執筆・出版 活動実績

企業実務 平成25年1月号 ~12月号
発行:日本実業出版社
連載記事:間違いなく進める産前産後・育児・介護休業ガイド
第1回 休業の種類と手続きを整理する (執筆:滝島秀信)
第2回 労使協定など整備すべき文書証憑 (執筆:前島俊也)
第3回 産前産後休業の申請の受け方 (執筆:成澤紀美)
第4回 育児休業の申請の受け方(執筆:成澤紀美)
第5回 介護休業の申請の受け方(執筆:勝川秀興)
第6回 休業中の労務管理のポイント(執筆:粳間聡史)
第7回 復職・復帰にかかわる実務(執筆:宇野尚志)
第8回 復職後のフォロー・配慮にかかわる実務(執筆:宇野尚志)
第9回 産前産後休業の公的支援と手続き(執筆:金山驍)
第10回 育児休業の公的支援と手続き(執筆:前島俊也)
第11回 介護休業の公的支援と手続き(執筆:佐藤芳子)
第12回 同僚・上司等への配慮・指導事項(執筆:滝島秀信)

企業実務 平成24年7月号
発行:日本実業出版社
特集記事:会社も社員も納得する「高年齢者継続雇用」の手引き
執筆メンバー:粳間聡史、滝島秀信

企業実務 平成23年11月号
発行:日本実業出版社
特集記事:今注意すべき「労働時間管理」の弱点はここだ!
執筆メンバー:宇野尚志、粳間聡史、成澤紀美、滝島秀信
メンバー執筆実績(一部)
・宇野 尚志
○月刊スタッフアドバイザー(H23.12 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」雇用調整助成金 ほか
○企業実務(H23.11月号 日本実業出版社)
特集記事「今注意すべき「労働時間管理」の弱点はここだ!」
○退職金・年金・継続雇用ハンドブック2011年版(H23.9 経営書院)
「定年後継続雇用の進め方~基本的な考え方と運用の実務」
○月刊ビジネスガイド別冊SR掲載(H22.6 日本法令)
「給与計算業務」
○月刊社労士 H22.2月号掲載(全国社会保険労務士会連合会)
「給与計算業務」
・粳間 聡史
○企業実務(H24.7月号 日本実業出版社)
特集記事「会社も社員も納得する「高齢者継続雇用」の手引き」
○月刊スタッフアドバイザー(H24.1 税務研究会)
Focus解説「使える助成金申請マニュアル」中小企業両立支援助成金 ほか
○企業実務(H23.11月号 日本実業出版社)
特集記事「今注意すべき「労働時間管理」の弱点はここだ!」
・勝川 秀興
○月刊スタッフアドバイザー(H24.1 税務研究会)
Focus解説「使える助成金申請マニュアル」中小企業両立支援助成金 ほか
○月刊スタッフアドバイザー(H23.12 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」雇用調整助成金 ほか
○月刊スタッフアドバイザー(H23.11 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」中小企業緊急雇用安定助成金 ほか
・金山 驍
○月刊スタッフアドバイザー(H23.11 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」中小企業緊急雇用安定助成金 ほか
○退職金・年金・継続雇用ハンドブック2011年版(H23.9 経営書院)
「定年後継続雇用の進め方~基本的な考え方と運用の実務」
○東京新聞朝刊 掲載(H23.6)「自転車通勤時の労務に関する注意点」
○メンタルヘルスハンドブック-メンタルヘルス問題に対応した就業規則の整備-
(H23.6 経営書院)
○企業実務H23.6月号(日本実業出版社)「働き方見直しの節電策」
○労務事情 人事労務カレンダー(H23.5~)
○みずほ総合研究所 Business Topics(H22.10)
「労務トラブル防止に効く就業規則点検策」
○日本ベリサイン社掲載(H22.3)
「お客様の情報を守るための当事務所の取組事例」
○東京新聞朝刊 掲載(H21.9)「副業の注意点について」
○経済界 取材記事(H21.9)
○困っている社員を助ける ~隠れた「悩みを持つ社員」のサポートマニュアル
(H21.8 経営書院)
○経済界 取材記事(H21.9.8掲載)
○月刊総務4月号(ナナコーポレートコミュニケーション)
「裁判員制度における就業規則改正」
○日経キャリアマガジン特別編集 (H20.10 日経HR)
MBA、会計、MOTパーフェクトブック2009年度版
・佐藤 芳子
○月刊スタッフアドバイザー(H23.11 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」中小企業緊急雇用安定助成金 ほか
・滝島 秀信
○企業実務(H25.12月号 日本実業出版社)
連載記事「間違いなく進める産前産後・育児・介護休業ガイド」
第12回 同僚・上司等への配慮・指導事項
○企業実務(H25.1月号 日本実業出版社)
連載記事「間違いなく進める産前産後・育児・介護休業ガイド」
第1回 休業の種類と手続きの流れを整理する
○企業実務(H24.7月号 日本実業出版社)
特集記事「会社も社員も納得する「高齢者継続雇用」の手引き」
○月刊スタッフアドバイザー(H24.1 税務研究会)
Focus解説「使える助成金申請マニュアル」中小企業両立支援助成金 ほか
○月刊スタッフアドバイザー(H23.12 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」雇用調整助成金 ほか
○企業実務(H23.11月号 日本実業出版社)
特集記事「今注意すべき「労働時間管理」の弱点はここだ!」
○退職金・年金・継続雇用ハンドブック2011年版(H23.9 経営書院)
「定年後継続雇用の進め方~基本的な考え方と運用の実務」
・成澤 紀美
○企業実務(H25.3月号 日本実業出版社)
連載記事「間違いなく進める産前産後・育児・介護休業ガイド」
第3回 産前産後休業の申請の受け方
第4回 育児休業の申請の受け方
○月刊スタッフアドバイザー(H23.12 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」雇用調整助成金 ほか
○企業実務(H23.11月号 日本実業出版社)
特集記事「今注意すべき「労働時間管理」の弱点はここだ!」
○退職金・年金・継続雇用ハンドブック2011年版(H23.9 経営書院)
「定年後継続雇用の進め方~基本的な考え方と運用の実務」
○企業実務 H23.8月号(日本実業出版)
「一部で導入が進む「選択制確定拠出年金」とはどんなもの?」
○Web版R25(リクルート H23.7)
「労災ってどこまで適用されるの?」
○R25(リクルート H23.6)「僕らの健保組合、保険料UPのワケ」
○開業社会保険労務士専門誌SR 第15号(H21.9)
「こんなことがお客様に喜ばれています!アフターフォローアイデア集」
○みみとく通信(建通新聞社)読者専用メールマガジン連載(H20.8~H21.3)
「1.建設業に起こりがちなトラブル」
「2.2008年行政官庁の施策と労働基準監督署の動向」
「3.名ばかり管理職に対する厚生労働省の通達」
「4.採用時にはここに注意」 他
○日本情報産業新聞 誌上コラム 労務管理上のポイント(H20.8~H20.12)
「1.試用期間中の採用取り消し1」
「2.試用期間中の採用取り消し2」
「3.勤務時間中のネット書き込み」 他
○ビジネスガイド(日本法令 H20.5)
「業種別 労働時間・割増賃金 管理法 ~IT業界~」
○開業社会保険労務士専門誌SR 第9号(H20.2)
「業種別アプローチの仕方&仕事の進め方~IT関連業~」
・前島俊也
○企業実務(H25.2月号 日本実業出版社)
連載記事「間違いなく進める産前産後・育児・介護休業ガイド」
第2回 労使協定など整備すべき文書証憑
○月刊スタッフアドバイザー(H24.1 税務研究会)
Focus解説「使える助成金申請マニュアル」中小企業両立支援助成金 ほか
○月刊スタッフアドバイザー(H23.11 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」中小企業緊急雇用安定助成金 ほか
・森 裕三
○月刊スタッフアドバイザー(H24.1 税務研究会)
Focus解説「使える助成金申請マニュアル」中小企業両立支援助成金 ほか
○月刊スタッフアドバイザー(H23.12 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」雇用調整助成金 ほか
○月刊スタッフアドバイザー(H23.11 税務研究会)
実務特集「使える助成金申請マニュアル」中小企業緊急雇用安定助成金 ほか
○メンタルヘルスハンドブック(H23.6 経営書院)
「メンタルヘルス問題に対応した就業規則の整備」
○月刊スタッフアドバイザー(H19.9 税務研究会)
「特集記事:今さら聞けない 社会保険実務の常識25問」
○月刊スタッフアドバイザー(H19.4 税務研究会)
「特集記事:古い規程では対処できない ここで差がつく就業規則 2」
○月刊スタッフアドバイザー(H19.3 税務研究会)
「特集記事:古い規程では対処できない ここで差がつく就業規則 1」